-
【議論】回転ずし、食べきれず持ち帰れば消費税10%!?消費税軽減税率がややこしすぎる!
投稿日 2018年11月11日 08:00:51 (投資)
-
【朗報】新しい職場で天才扱いされててワロタwwwwww
-
【朗報】消費者をバカにして容量を減らしまくった「ドロリッチ」売れなさすぎて生産終了
-
【悲報】同窓会で「年収高い方が有利」って言った奴出てこい・・・
-
【朗報】宝くじで1000万あたっってたンゴwwwww
-
メルカリも、みずほも、スマホ決済を導入へ
-
超有名投資家「人口は激減し続け、借金は激増し続ける。しかも移民嫌い。現実を見ろ。日本は終わる」
-
職場におるオッサン(42)が気持ち悪いんやが助けてくれ・・・
-
【悲報】金がなくなったZOZOTOWN前澤社長に残るものwwwww
-
【悲報】セブンのオーナー朝5時から深夜2時、21時間店に立ち続けて年収600万円
-
【悲報】ワイ、家でマッマのへそくり?を発見した結果wwwww
-
【驚愕】セブンイレブン、24時間営業やめたら違約金約1700万円をオーナーに請求
-
【巨報】週休3日制を導入するとストレス軽減&生産性が20%も向上することが明らかに
-
【衝撃】看護師やってるかーちゃんの年収wwwwww
-
【驚愕】不動産投資で破産する若者が激増、レオパレス21やスルガ銀行より深刻な件数だとの噂も
-
田舎の賃金の低さのデメリットを補えるメリットって
-
乱立する「○○Pay」、どれ選べばいい?
-
いい歳した社会人が、「コンビニ弁当380円をクレジット払い」ってできる?
-
【悲報速報】入社歴六年俺くん、同期40名全員が昇格するも一人取り残される
-
40代おっさんの俺、介護のお仕事で月に夜勤6回やっても手取りが月12万……
-
70円から株式投資が出来るって知ってた?それを証明する画像がこちら
-
【朗報】松屋さん、QRコード決済めんどい問題を一瞬で解決する
-
【緊急速報】ワイリボ払い120万円借金民、最強の借金返済方法を考え付く!
-
【衝撃】看護師とかいう底辺職の年収wwwwww
-
【朗報】人間関係のストレスでトラック運転手へ転職した結果wwwwww
-
Amazon「自社の配送システムやるわ。トラックの運転手の給料は月50万な」←これやられたら日本終わる
-
【朗報】心療内科さん、40秒の会話で3000円もの儲けを出す
-
【驚愕】専業主婦母「離婚しましょう」年収1000万父「いいよ」→
-
【悲報】Amazon、1兆円以上の純利益を叩き出すも法人税マイナス150億円
-
【相談】前職の退職理由で詰んでるんだが・・・
-
【驚愕】コンビニATMの横に捨ててある明細を10枚くらい見た結果・・・
2018年11月9日 1:00
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37535500Y8A101C1EE8000/
2019年10月予定の消費増税時に導入される軽減税率制度について、国税庁がQ&A集を改定した。購入した飲食料品を持ち帰る場合は軽減税率の8%、店内で食べるなら外食と見なして適用外で10%のまま。その線引きのわかりにくさや確認方法の負担を懸念する現場の声があとを絶たない。国税庁は今後も改定を重ね、制度の普及を急ぐ考えだ。
回転ずし店の場合、店内で食べれば消費税10%だが、持ち帰りは8%。ただ、席に座って流れてきたすしを食べきれずに持ち帰る場合は…
Q&A集を公表したのは16年4月。自動販売機のジュース(8%)、いちご狩りの入園料(10%)、専用の桐(きり)の箱に入ったメロン(8%)――。問い合わせをもとに改定を重ねてきた。
店内飲食になるかどうかの線引き以外でも、特に判断に迷いやすいのは、同じ商品でも用途や購入場面によって税率が異なるケース。今回の改定でも事例が追加された。
例えば「水」。水道水の契約料は軽減税率の対象外。一方で小売店で販売するペットボトルの水の税率は8%だ。
今回の改定ではレンタル型のウォーターサーバーの事例を追加。レンタル代は10%だが、宅配される水は軽減税率の対象となる。
回転ずし店の場合、店内で食べれば10%だが、持ち帰りは8%。ただ、席に座って流れてきたすしを食べきれずに持ち帰る場合は外食扱いとして10%になるとした。
喫茶店などで買うことができる「コーヒーの回数券」はどうか。回数券を使って実際にコーヒーを買った時は持ち帰りなら8%、店内で飲めば10%となるという。国税庁は混乱回避のため、回数券を店内用と持ち帰り用に分けて発行することなどを提案している。
食品と食品以外のものがセットになっている場合の判断も事業者を悩ませる。今回示された事例は、飲食料品のお土産つきの「パック旅行」。あくまで一体のパック旅行なので軽減税率は適用されないとした。
このほか、農協を念頭に、農家が作った野菜などを委託販売する際の税率にも線引きを加えた。委託販売では、野菜の売上代金に8%、委託手数料は10%を別々に適用するとした。
Q&Aの公表から2年半がたち、判断に迷うケースの多くで考え方が示された。だが新商品やサービスが続々と登場する中、迷う事例がなくなることはない。軽減税率が導入されている欧州では、制度はあまり厳格に運用されているとは言いがたい。日本も消費税の導入当初は税務署側が緩やかに運用した。世間が慣れるまで当局がどう対応するかも重要な論点だ。
続きを読む
Source: 投資ちゃんねる – 株・FX・仮想通貨・投資2chまとめ –
最新情報